プレスリリースって何? マスコミ取材の切り札 プレスリリースの出し方が解る全集

プレスリリースって何? マスコミ取材の切り札 全てが解るプレスリリース大全集
多分多くの方が知らないと思うのですが、
テレビ雑誌新聞などに掲載される特別な技なんです。
なんか知らないけど凄いのがあるのですね?
プレスリリースっていったい何?
マスコミに出すラブレターだと考えてください。
新聞やテレビなどの記者の方にプレスリリースを読んでもらい、取材をしてもらうための資料です。
もちろん、取材というのは新聞であれば記事になったり、テレビであれば報道されることが前提です。
プレスリリースはマスコミの記者の立場から見ると大切な情報源なのです。
プレスリリースをほとんど毎日のように発行している大手企業も多くあります。
企業の側からすれば、新商品や新サービスをプレスリリースすることです。
それが取り上げられれば宣伝になるのはもちろんですが、常にマスコミを通じて自社が何をしようとしているのか、
何で社会に貢献しようとしているのかなどの情報発信を行い、中長期的にブランドを構築しているのです。
一方、その反響もマスコミを通じて得ることで、企業が考える方向を軌道修正したり、
場合によっては中止したりといったことまで行っています。
プレスリリースは情報を出すだけでなく、いわば社会からの情報を受け取るアンテナの役割も果たしているのです。
新聞やテレビ広告とどう違うの?
広告は新聞やテレビであれば設定された広告枠を企業が買って、企業がその枠内で訴えたいことを宣伝するのです。
企業が枠を買うのですから、公序良俗に反しない限り企業の思うような形で広告を出すことができます。
しかし、仮に全国紙で紙面1面をまるまる使って宣伝しようとすると、3000万円以上はかかるとても費用が高くつくものでもあります。
テレビならその費用は億単位にも及びます。
これに対して、プレスリリースにかかる費用は基本的にありません。
0円なのです。
1でも申し上げた通り、マスコミが取材をして記事(報道)になるのです。
もちろん、記事(報道)ですから、それがどの程度のどんな扱いになるのか分からないし、
そもそも記事(報道)にならないこともあります。そんなリスクはありますが、そもそも0円なのですから挑戦しない手はありません。
取材を本当に無料でできるの?
マスコミが取材をして、マスコミの判断で記事(報道)にするので無料です。
中小企業はマスコミと縁遠そうだし、
そもそもニュースなんてうちにはないんじゃないかなあ?
中小企業だから取材されないということは絶対にありません。
ただ全国紙のイメージが強すぎるために、何か大手企業だけが取材を受けていると思われがちなのかもしれません。
新聞にはページごとに政治面、文化面、スポーツ面、社会面などがあります。全国紙でいえば経済面は大体2ページです。
というか経済面は2ページしかないのです。
そこに毎日の経済ニュースが集中します。
テレビや雑誌も同様です。マスコミからすれば限られた時間、スペースにその日に起きた経済ニュースを収容しなければなりません。
上場企業だけで何社あるかご存知でしょうか。
東証一部、二部、マザーズ、ジャスダックなどの市場に現在約3600社が上場しています。
中小企業も入れた数となると約400万社あるのです。
経済面の2ページという限られたページを巡って、企業の側から言ってみれば陣取り合戦をしているようなものです。
黙っているだけでは、その陣取り合戦に始めから参加していないのと同じです。
中小企業だって毎日の事業活動の中で新製品、新サービスを出したり、季節ごとの限定商品やイベントを組み合わせたり、
地域の活性化を狙って共同で企画したり…といろいろなチャレンジをしているのではないでしょうか。
それらはすべてニュースになり得るのです。
書き方が分からないんだけど。
プレスリリースの書き方の詳細は以下に示す通りです。
プレスリリースを配布する日付
配布するマスコミ名又は記者クラブ名
マスコミ名だけでなく所属部署まで分かっている場合はその所属先まで、
記者の名前まで分かっている場合は記者名まで記載する
プレスリリースを発行する企業名
タイトル
本文
最初の3行から5行で何がニュースなのかをまとめて記す。
その次に詳細を記していく。
写真がある場合いは写真を付けるのも良い。
関連する業界の動向なども分かればあると良い。
最後に自社の紹介、今回紹介した取り組みの背景などを簡潔に書く。
お問い合わせ先
社名、住所、担当者名、必ず連絡のつく電話番号、ホームぺージのアドレス(あれば)
プレスリリース 書くときに特に注意しなければいけないことは?
①プレスリリース1件に対して必ず伝えたいことは1つに絞ること。
(伝えたいニュースが2つ以上ある場合、プレスリリースもそれぞれに作成して出すこと。)
②1件のプレスリリースは長くてもA4サイズの用紙2枚までに収めること。
収まりきれないことは、取材時に応えれば良い。
③タイトルと本文の書き出しは特に重要です。
ここを見て、マスコミの記者は以下を続けて読むかどうか(取材に行くかどうか)を決めます。
本文の最初の3行から5行で、言いたい内容をまとめて書くようにしてください(5W1Hなどに気を付けて)
④中小企業の場合、最後で良いので特に今回プレスリリースに
紹介したものに対する思いを簡潔で良いので付け加えること
⑤「お問い合わせ先」に掲げる担当者は、中小企業の場合、
できるだけ経営者か、もしくはそれに代わる人物を立てること。取材時、話が経営に関することにつながることが多いため。
プレスリリース誰にどう出すの?
新聞なら全国紙、地方紙、夕刊紙、業界紙、スポーツ紙…といろいろあります。
自社が訴えたい相手が誰なのかをよく考え、新聞の読者層がそれに合っているかを考える必要があります。
新聞もテレビ、
雑誌も同じことですが、どこにプレスリリースを出すかを考える際に、候補となる媒体を一度は必ず見ておくのが良いです。
B to Bの仕事なら、全国紙より業界紙の方が良いことも多いです。
テレビはターゲットにするテレビ番組を絞り、そのディレクターなどに売り込むのがベストでしょう。
このほか、複数のマスコミに同時にプレスリリースを出したい場合は、記者クラブを使うのも手です。
記者クラブは大きな都市の商工会議所にある場合もありますし、
なければ市役所の記者クラブで受け付けてもらえることもあります。
事前にそれぞれのところで受け付け可能かどうかを確かめておくのが良いでしょう。
面倒だからプレスリリースを配信してくれる業者にまかそうか?
インターネットやFAXを使ってプレスリリースを一斉に出すサービスがありますが、
中小企業の場合それらを利用することはあまりお勧めしていません。
マスコミ各社には毎日数えきれないほどのプレスリリースが集まります。
一記者の下に数十から、
多い記者なら100件近いプレスリリースが集まってくるのです。
それも毎日です。記者は自然と目の留まるプレスリリース以外は一瞬にしてゴミ箱に捨てることになります。
そうしないと仕事が進まないのです。
名の知れた大手企業なら、
企業名だけで目に留まり中味を確認しても、
名の知らない中小企業が大手企業と同じように配信をしても
記者の目には絶対に留まりません。独自に配る努力に勝る方法はないのです。
テレビ 新聞などの取材時に気を付けなければならないことは。
マスコミの取材に対応するのは経営者かそれに代わる人が望ましいのですが、
その取材の受付なども直接取材対応者が行うのか、
そうでなければ窓口の担当者を決めておいた方が良いです。
取材が1件しか入らない場合はいいですが、例えば、
記者クラブを使ってプレスリリースを配布したような場合
後日、取材が何件か入ることがあります。その際、窓口を一つにして、
必ず公平に取材申し込みがあった順番に応じるなどの対応をしなければいけません。
また、複数のマスコミの取材時に、
忙しいからといって別の者に取材を受けさせたりすると対応がバラバラになってしまう恐れがあります。
それぞれのマスコミに、その問い合わせなどへの答え方が異なることがあれば、信用問題になりかねません。
プレスリリースを作成する時に、想定問答集を作っておくことをお勧めしています。
その方が取材にも余裕を持って対応できますし、想定内の質問に対しては複数の取材に対しても異なる答え方をすることもなくなります。
また、テレビ局の取材に対しては、必ず絵になる場面が求められますので、
(取材する記者が何を求めるかにもよりますが)
撮影に入っても困らないように事務所などは整理整頓をしておくこと、
ここだけは撮影は絶対禁止というところがあるのなら、
特定しておくことをお勧めします。
テレビ 新聞 取材後にすることってあるの?
作ったプレスリリースはホームぺージがあるなら、そのホームページに上げておくことをお勧めしています。
一つの取材が他のマスコミの取材を呼ぶことは良くあります。その場合の参考になるからです。
取材されたらFacebookやYoutubeを使って方向した方が良いですね。
また、これはプレスリリースを作る時から準備をしておくべきものですが、
プレスリリースを出して、それが記事なり報道なりで紹介されたら、
それを販促に利用しない手はありません。そのために事前に
販促につなぐまでの方法などを事前に考えて準備を怠りなくしておきましょう。
記事になったり報道されると、
一時的に顧客が増え売り上げが増大することが多くあります。
しかし、例えば店舗などでそのために既存の顧客が締め出されるようになっては、
一過性に終わる可能性のあるそれらの新規客のせいで得意客を追い出す形になることがままあります。
そうならないように、既存の得意客に対しては、予め一時的な混雑時を避けたサービスを付加するなどの対策を取っておくことも必要です。
結局プレスリリースを出すことのメリットは。
売り上げのアップ、ブランドの確立、
人材採用、異業種などとのコラボレーションなど多岐に渡りますが、
それらのメリットを享受するためには、プレスリリースを一過性のものにするのでなく、
定期的に出すぐらいの体制づくりも大切になります。
それでもまだプレスリリースにためらいのある方へ。
初代iPhoneの発売は今からまだ11年ほど前でしかありません。
それ以前のiPhoneのない世界がどうだったか思い出せますか。
時代は想像以上に動いています。
AIはどうでしょう。IoTはどうでしょう。
ロボットは。ドローンは。それらの動きは皆さんの経営に関係ありませんか。
10年後にそれらが主役として登場している時、
皆さんの仕事はどうなっているでしょう。大企業から受けている仕事が今忙しいからといって、
それらがいつまでも続くと思っている経営者はいないはずです。
自身の持っているものを情報発信することは、そんな時代の中で懸命に生き残って事業を発展させるのに必要なものだと信じています。
ええ話聞いたから速攻だしてみましょう。
ええ記事を書いてくれたのはこの人です。高木俊彦 facebook
にほんブログ村