LINE@に自動的にお友達を増やす方法をLINEマーケッターから貰った。解説です。

LINE@に自動的にお友達を増やす方法をLINEマーケッターから貰った。解説です。
LINE@に登録して頂くのって超絶難易度高いみたいですね?
うまく出来ている人と出来てない人の差は大きいよね?
僕は全くハードルが高くなく
日々LINE@に人がドンドン登録されています。
先日なんかは
1日で50人の登録があったのですが、
その後の日に10人づつぐらい登録があります。
僕的に今思うのは、
多分まだ自分が思う通りに導線が上手く稼働がまだしてない部分があります。
Seo効果も記事ではまだ上がってないので、
時間がかかりますが、
半年後には日に30人づつはLINE@に登録があるのでは無いかな?
と思っております。
本日は僕は
ノウハウコレクターの部分があるのです。
今回はLINE@マーケティングの講師の方の
自動的にLINE@のお友達を増やす方法について
と言う頂きました。
LINE@で誘導でこれをやった方が良いと思いました。
これは良かったですね。
こうやって欲しいと言うことを明記する
追伸 1
今回の感想を”いいね”で教えてください
超いいね → 凄い参考になった
いいね → 参考になった
悲しいね → イマイチ
LINE@の挨拶が肝になる考え方
LINE@の肝になるのは、
友達追加時の挨拶が重要であるのです。
友達追加時に必ずスタンプを押していただけるように
作り上げておく必要があるのです。
具体的なやり方としては
友達追加時に
あなたお気に入りのスタンプを押してくださいねー
と誘導する事になります。
僕の場合
スタンプ押して頂く方法はどうでしたか?
極tubeをお渡しすると言う
圧倒的なプレゼントをお渡しました。
人が行動する為には、理由が必要なんです。
理由が秀逸であればあるほど
行動して下さるので、必ず相手が行動したくなる
理由を作りましょうね
理由が無いとほぼ動いてくれる人は、一気に下がります。
LINE@に自動的にお友達を増やす方法について LINE@芋ずる式 願望
でわLINE@に自動的にお友達を増やす方法について
尚このレポートでは
プレゼントを受け取った人に
イイねを押して頂けように誘導しましょう
と言う事がありました。
イイねをつけた人の
友達bさんが、このいいねを押した投稿を偶然みると
自分が作った特典を偶然見て
欲しくなりゲットできるからだそうです。
Bさん 曰く
こんな豪華が有料級の特典
ゲット出来ちゃうのですか?
凄いと言う気持ちになり
Bさんがあなたへの興味が強くなり
その結果 初めてあなたのことを知ったにも
関わらず、あなたのLINE@の登録となるのです。
そしてbさんが今度は
プレゼントといいねを押した事で
Cさんと言う風に
芋ずる式に友達が増えていきます
と言う話です。
この LINE@マーケッターさんのline@の友達の数100人
行動しない 信頼残高知ってますか?
この人マーケティングするときに考える
信頼残高と人が行動しないのが分かっていない。
プレゼントもらう為に
行動してくれた人の
もう一つの行動されるのは、至難の技です。
でわイイねを押して頂く行動される為に
どうすれば良いのか?
ここで又プレゼントをお送りする事ですね。
僕はこの方法を読んでも真似しようと思わなかったです。
拡散をこんなセコイ方法で友達の拡散を起こそうとしてないからですね。
芋ずる式が、そんな簡単に起こらない理由がありまして
願望が間に入っているからです
設計図で
これをここに設置したら
うまく行くと思いますよ
って設計図見た事ありますか???笑
[
芋ずる式に
LINE@の登録を増やしたいならば
願望部分をなくして王道で勝負だと思いますよ
やらないよりは効果があるかも知れませんが、
本当に効果がある事で勝負しませんか?
キチンとお客様には、価値を提供しましょう。
自分のターゲットになるお客様の
悩み 痛みの解決方法が全て掲載している
自分だけのプラットホームを持って
お客様が、こんなに貰っても本当にいいんですか?
と思ってもらえる量の
ノウハウを提供すれば
簡単に口コミが起こり
芋づる式に LINE@のお客様が増えるのです。
プラットホームに依存して来た
僕は解るのです。
プラットホームに依存している場合は
規約変わったら一瞬で使えなくなくなるノウハウはダメです。
自分だけのワードプレスなどで
プラットホームを作る事が
集客の王道なので、
木で言う枝のような戦略でなく
木で言う幹を作り根を生やす戦略を持つべきですよ。
僕の知っているLINE@マーケッターでも
凄い人は何人もいるのです。
最近イマイチな人が、本当に沢山混ざっていますので、
注意です。
ホームボタンを押して人数だけ確認すると
100以下でLINE@マーケッターも
結構いますので、良くみて話を聞く方が良いですよー。